3分講義

読書で得た知識をコンパクトに3分で紹介するブログです。

おなかの中にいたときの記憶は本物か

f:id:threeminutess:20181114213401j:plain

その記憶は誰のものなのか

友人やテレビなんかで母親のおなかの中にいた記憶があるといった話を一度くらいは聞いたことはあるでしょう。

もしくは生まれてすぐの記憶や1歳ほどのときの記憶を覚えているなど。

しかし、実際にそんなことはあり得るのでしょうか。

赤ちゃんはまだしもおなかの中にいるときに記憶は形成されるのか。

もし記憶の形成がされないとして、その記憶はどこから来たものなのか。

今日はそんな記憶の話についてしたいと思います。

 

 

最初の記憶は2歳から4歳の間

赤ちゃんが記憶として出来事を覚えておけるかという結論はノーです。

科学的にも2歳から4歳の間で最初の記憶が形成されるといわれています。

またマジックエイジと呼ばれる成人期までに覚えている記憶も3.5歳とされています。

つまり赤ちゃんのときはもちろん、おなかの中の記憶は決して形成されることはありません。

ではなぜ記憶として本人の中にストーリーがあるのか。

それは母親や人から聞いた話をあたかも自分の記憶だったかのようにすり替わってしまったから。

しかし本当に記憶がすり替わるなんてことはあるのでしょうか。

 

 

ディズニーリゾートにバックスバニー

記憶のすり替えを信じれない人のためにこんな実験があります。

 

ディズニーリゾートに行ったことのある人にミッキーマウスと握手したはずだと思わせる広告を読ませます。

すると実際には握手をしていないのにしたと記憶しているのです。

また違う被験者にはバックスバニーと握手したはずだと思わせる広告を読ませました。

これもまた握手をしていないのに握手をしたと思わせたのです。

しかしバックスバニーはディズニーのキャラクターではないので握手なんてできないのですが。

 

こうも簡単に記憶をすり替えることができるのですから人から聞いた話をあたかも自分の記憶にしてしまうのも無理ないですよね。

最近ではこの方法を使ってトラウマの記憶をすり替えることでトラウマをなくす治療法を目指している研究があるそうです。

 

 

今日のテキスト

『脳はなぜ都合よく記憶するのか』

体に良い脂と悪い脂

f:id:threeminutess:20181114213141j:plain

脂肪はすべて悪いもの?

食事の中でダイエットを始めようとすると必ず脂肪は避けて、食事をするでしょう。

しかしすべての脂肪が本当に体に悪いものなんでしょうか?

 

マーガリンなどのトランス脂肪酸はなんとなく体に悪いイメージを持っている人もいるでしょう。

これは正解です。

トランス脂肪酸のトランスとは日本語で”狂った”という意味です。

名前からして体に悪そうですよね。

 

そしてこのトランス脂肪酸自然界に存在しない脂肪であり、加工によってつくりだされています。

 

体にいい脂肪とは?

では体にいい脂肪は本当にあるのかということですね。

結論から言うとあります!

 

その脂肪の総称を「必須脂肪酸といいます。

このカテゴリーに含まれるのが最近よく耳にするオメガ3です。

 

オメガ3はクルミ亜麻仁油などに含まれています。

カテゴリーを見るとなんとなく体によさそうとイメージが付きますよね。

 

オメガ3とよく似た名前でオメガ6という脂肪もあり、肉に多く含まれています。

このオメガ6も必須脂肪酸の仲間です。

しかし、必須脂肪酸だからと言って取りすぎるのもよくはありません。

その理由はバランスにあります。

 

日常的に食生活を送っているとオメガ6の方がより多く摂取することになります。

理由としては一般的なスーパーで売られている肉にオメガ6が多く含まれているため。

これはほとんどの生鮮肉が家畜の中でも草ではなくトウモロコシや大豆を食べて育っているためです。

 

一方でオメガ3が多く含まれている肉は放し飼いの放牧で草を食べて育った家畜となります。

しかし一般的なスーパーではこの放牧で育った肉を手に入れることは困難です。

ではどうすればバランスよく必須脂肪酸を摂取することができるのでしょうか?

 

オメガ3とオメガ6のバランス問題

先述した通り、オメガ3よりもオメガ6の方が日常の中で摂取しやすい。

そのためバランス的に言うとオメガ6の過剰摂取となり、反対にオメガ3は不足となる。

 

この問題を解決するためにもまずは食事の中でオメガ3を意識することです。

オメガ3が含まれている食材といては亜麻仁油やサーモン、サバ缶、クルミなどです。

そしてオメガ3とオメガ6のバランスは1:4が理想とされています。

 

日常生活の中で毎日この比率を保つのは難しいと思うので1週間で1:4になるようにまずはチャレンジしてみましょう。

そうすれば健康的な体を手に入るでしょう。

 

 

今日のテキスト『GO WILD』

こどもにいい影響を与えるおもちゃとは

f:id:threeminutess:20181113215256j:plain

成長とともに触角が発達する

赤ちゃんの時ってなんでも口に入れたがりますよね。

よく電池なんかは必ず手に届かないところに保管するようにと育児本には書かれてあります。

 

そもそもなぜ赤ちゃんはモノを口に入れたがるのでしょうか?

おなかが空いているからでしょうか?

それは違います。

 

赤ちゃんがなんでも口に入れたがるのは感触を確かめるためなのです。

子供というのは生まれてすぐに手足にしっかりと感触を確かめられるほど発達していません。

なので赤ちゃんの足の裏をくすぐっても何も反応しません。

そしてこの触角は年齢とともに上から下へと順番に発達していきます。

そのため5歳になっても手よりも顔の方が敏感なのです。

 

 

おもちゃなんていらない!

すこし余談でしたが、実際に子供にとっていい影響を与えるおもちゃとは何でしょう。

よくおもちゃ屋なんかに行けば、頭を少し使うおもちゃが多くありますよね。

例えば同じカタチをした穴にブロックをはめ込むなど。

 

でもこれらのおもちゃは本当に買う必要性があるのでしょうか。

もちろん頭を使って発想力は高まりそうですよね。

でもそれっておもちゃじゃなくてもできませんか?

 

例えば...

100均で色んなサイズのフタつきカップを買ってきて、どのフタとカップがぴったり合うか

牛乳パックで積み木

クッションやまくらを使ってアスレチック遊び

 

こんな風にいろんなことができちゃいます。

勘違いしないでほしいのは、市販のおもちゃはよくないと言っているわけではありません。

身近なものでも十分発想力を高めるおもちゃとなるということです。

 

そして子供が家の中でおもちゃを使って遊ぶ最も大切なことは家族と遊ぶということです。

 

 

最強の遊び「ごっこ遊び」

子供がある程度成長すれば、ごっこ遊びをしだすでしょう。

男の子であればヒーローやアニメのキャラクターになりきったり、女の子であればママごとでしょうか。

 

ごっこ遊びって実はすごいんです。

・遊ぶためにはまずどういったシーンなのかを創り上げる=創造力

・どれがどの役なのかを決める=役割分担

・その役になりきってシーンを進めていく=コミュニケーション力

・アドリブに対しての返答=とっさの判断力

 

一つの遊びでこれだけ必要となるスキルが凝縮されているのはごっこ遊びなんかじゃないかなと思います。

実際にごっこ遊びのような劇式では創造性が3倍も高まるともいわれています。

 

家族とのコミュニケーションということでもぜひ大人からごっこ遊びを促してあげるくらいの気持ちで遊んであげましょう。

 

 

今日のテキスト『最高の子育て』

科学的に子供の頃にやっておくとよい習い事とは

f:id:threeminutess:20181113215048j:plain

人気の高い習い事とは?

今は昔と比べ、習い事に通っているのが当たり前の時代になっています。

2人に1人が習い事に通っているのだとか。

 

そんな習い事ですが、今人気の習い事ってどういったものなんでしょうか。

少し見てみましょう。

 

1位 スイミング 39.2%

2位 ピアノ 23.9%

3位 英語・英会話 18.1%

4位 体育・体操 13.8%

5位 学習塾 13.4%

6位 くもん 9.8%

7位 サッカー 9.4%

8位 空手、柔道(武道) 8.3%

9位 音楽教室 6.9%

10位 そろばん 6.5%

 

ちなみに男女別で行くとスイミングは男女ともに人気。

そして男子はサッカー、女子はピアノ人気が高いです。

 

 

どんな習いごとがいいのか

習い事と言っても上記のように様々なあります。

自分の子供にどんな習いごとをさせるべきか悩んでいる方はいるのではないでしょうか。

そして「子供に一番いい習い事ってなんですか?」なんて質問が飛んできそうです。

 

ずばり答えると何でもいいです。

 

習い事の目的は様々だと思います。

私なんかは実際に”くもん”に通っていました。

きっかけは小学2年生の夏休みの宿題で掛け算が全くできなかったことでした。

そんな風に通わせるのもいいと思います。

 

しかし最近は苦手克服ではなく、将来のためのスキルを身に付けることが主流になっているような気もします。

では将来に役立つ習い事は?と聞かれても漠然としかわかりません。

 

でも間違いなく言えることはどの習い事も将来の役に立ちます!

科学的に習いごとで効果のあるものというのは、子供自身が目標をもって努力することが意味のあることだとされています。

 

最近のアスリート(特にフィギュアスケート)なんかは若い選手ばかりです。

ああいった選手は小さいころからしっかりと目標を立てて、それに向けて必要な努力は何かを子供自身で考えています。

 

そして練習で上手くいかなくてもあきらめずにチャレンジするという精神を身に付けています。

このような姿勢で臨めばどんな習い事も意味のあるものとなります。

 

 

いつから始めたらいいの!

どんな習い事がいいのかが決まったら、次に「何歳から始めたらいいですか」という質問が来そうですね。

その質問に対しては小学校に入学する前に始めた方が良いでしょう。

 

これは科学的に証明されており、就学前の教育が最も収益性が高いとされています。

そして小学校時代にはIQが高くなり、その後の成績や所得が高くなり、犯罪率の低いとされています。

 

しかし、何はともあれ一番は子供の意思を尊重してあげることが大事かと思います。

子供に習い事を勧めたければ様々なことに興味を持たせてあげるような経験をさせることが重要となります。

 

引用記事『子供の習い事人気おすすめランキング【2018最新版】』

今日のテキスト『「学力」の経済学』

戦わないで勝つブルーオーシャン戦略

f:id:threeminutess:20181113214810j:plain

青い海へ飛びこもう!

レッドオーシャンブルーオーシャンと聞いたことはないでしょうか?

これは経営学の専門用語で市場の激化度合いを戦場の海に例えたものです。

経営学での専門用語は元々は軍事用語のものが多いです。

 

そもそも「戦略」という用語も敵を打ち負かすために策を練るという意味の軍事用語

そして今回のレッドオーシャンブルーオーシャンもしかりです。

 

レッドオーシャンは戦争が激化して海が血で染まっているいつ様子です。

一方でブルーオーシャンは争いがなく平和な青い海を表しています。

ということで戦略の中ではブルーオーシャンでビジネスを行っていくことが競合もいなく、利益追求がしっかりとできるということです。

 

では実際にブルーオーシャンで成功している事例を簡単に紹介しましょう。

 

 

必要ないものはなくし、新たなものを生み出す

レッドオーシャンから抜け出し、ブルーオーシャンに行くには今ある製品やサービスの中で必要ないものは失くしてしまうということが大切です。

そして他の製品やサービスにはないものを1つ付け足すだけでブルーオーシャンへの切符が手に入るのです。

 

サーカスのシルク・ドゥ・ソレイユブルーオーシャン戦略で成功した例です。

もともとサーカス市場というのは主に子供に対しての市場で家族で来てもらうものでした。

そしてグッズなどを販売し売り上げにつなげていました。

しかしどのサーカスショーもマンネリ化し、客足も伸びなくなりました。

そこでサーカス業界では名のある花形パフォーマーを雇ったりもしましたが、一般客からすれば何もわかりません。

お金だけが費やされ、何も成果は生まれずでした。

 

一方、シルク・ドゥ・ソレイユはターゲットを大人にし、まるでミュージカルのような音楽やダンスを取り入れました。

結果的には差別化ができ、チケットの価格もミュージカルと同じ価格設定で売ることに成功しました。

 

 

日常生活でもブルーオーシャンを活用しよう!

ブルーオーシャンはビジネスに限らず様々なシーンで使えると思います。

日常生活でももちろんです。

 

あなたの長所や強みを振り返り、それが協調できるようにするのです。

そして自分の弱い部分に関しては無理をして行うべきではないです。

その点は周りの人に頼ったりすることで上手く回避していきましょう。

 

ポイントは必要がない部分はなくすか、極限まで減らす。

そして周りが持っていないものや弱い点を強調して伸ばす。

これがブルーオーシャンで成功するためのポイントです。

 

 

本日の教科書

「ブルーオーシャン戦略」

赤ちゃんの泣き止みスイッチはここにあった!?横向き編

f:id:threeminutess:20181112205734j:plain

新生児はとにかく大変

苦労をして生んだ自分の子供は他の家の子供よりもはるかにかわいく見えます。

親ばかと思うかもしれませんが、全親がそう思っていることでしょう。

これは事実なので仕方ありません。

 

しかし、そんなかわいいわが子であっても泣きに泣かれては手に負えません。

何をしても泣き止まず、一緒に泣きたくなる時もありますよね。

「おむつは変え時じゃないし、おっぱいはさっきあげたし、抱っこもダメ...」

こんな時、何を望んでいるかわかりませんよね。

 

もちろんなかなか寝れなくて泣きぐずっているということも考えられます。

しかし寝てくれるまで泣かれても...

 

こんな時に泣き止みスイッチがあれば...

 

 

泣き止みスイッチ

泣き止みスイッチは主に5つあります。

一番代表的なものがおくるみを使ったものです。

赤ちゃんを包んであげるようにし、まるでおなかの中にいたときのような体勢にしてあげると落ち着きます。

でもおくるみって意外と難しかったり、赤ちゃんが泣いて暴れてしまうと難しかったりします。

そんな時に便利な泣き止みスイッチが「横向き・うつ伏せスイッチ」です。

 

これはその名の通り、横向きもしくはうつ伏せにすることで泣き止むテクニックの一つです。

でもなぜ横向きやうつ伏せにするだけで赤ちゃんが泣き止むのでしょうか?

その理由はおなかの中の再現です

 

 

おなかの中を再現

なぜ横向き・うつ伏せにしただけで泣き止むのでしょうか。

これはおくるい効果と同じでお母さんのおなかの中にいたときと同じような姿勢のため安心して泣き止むのです。

基本赤ちゃんを泣き止ますときはおなかの中のような環境を作ってあげることが大事ということ。

 

しかし注意点があり、うつ伏せは基本的にはお勧めしません

理由は口がものでふさがり、窒息死する可能性が高いからです。

また横向きも目を離さずに、手でやさしくサポートしてあげるように姿勢を保ってあげましょう。

 

私も自分の子供を横向きにさせるときはしっかりと目を離さずに、手でサポートを行ったうえでしています。

決して目を離して。そのまま寝かせないように。

赤ちゃんが寝たことを確認したら、仰向けにして寝かしてあげましょう。

 

 

本日の教科書「最高の子育てベスト55

人は見た目が9割-成功する服装とは-

f:id:threeminutess:20181112205120j:plain

人は見た目が一番

見た目と言ってもイケメンや美女のことではありません。

清潔やTPOにあった服装であるとかということです。

そして心理学ではこの見た目が相手の印象や判断を左右していると言われます。

 

今回はそんな見た目で他人の印象を左右するという話です。

ある日、スタンフォード大学のケリー・マクゴニガル先生が気づいたそうです。

それは講師の服装が生徒たちからの行使に対する印象を左右するということです。

きちんとした服装をした講師は生徒から「有能で熱心」という印象を与えるのです。

 

生徒から人気のある先生は授業ではスーツ姿で授業をしているのだとか。

 

 

服装だけではない見た目

服装意外にも見た目は大きく関係していきます。

女性であれば化粧がそれにあたります。

化粧をすることで、全く化粧をしていない人に比べて「より知的で、仕事にも熱心である」という印象を与えます。

また化粧をすることで表情がより豊かに見えるもの相手に良い印象を与えます。

 

男性であれば眉を整えることで見た目をよくすることができます。

 

また非言語表現も重要になってきます。

表情を豊かにし、ジェスチャーを多く使うことで相手に良い印象を与えることができます。

この非言語表現を豊かにするには自信をつけることが重要になります。

 

 

服装は自信にも影響する

自身を偽るような服装は相手に不信感を抱かせ、自分自身の自信も弱いものとなってしまいます。

また無理をして手の届かないような高級品を身に付けることも自信を欠いてしまう原因にもなってしまいます。

 

服装を選ぶときに注意することは以下の2点です。

・好印象を与えようとする、派手すぎない服装をする

・TPOをわきまえた中で自分の自信が持てる服装を選ぶ

 

本日の教科書『スタンフォードの心理学講義 人生が上手くいくシンプルなルール